運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-01 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

経済企画庁の場合には、主たる需要構成項目ごとに発表になっておりますので、何が一・〇という当初見通しから一・五になったのか、あるいは、一・五についてのそれぞれの判断について主要項目判断が開示されているので読むことができるわけでございますが、日銀の場合には、委員の大勢ということで、結果として一つしか出ておりません。

松宮勲

1998-02-25 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

これは大阪において産業構造というのがどのように変わっているかということを、例えば一九八五年と一九九三年というくらいの対比でその需要構成がどう変わっているのかということと、それを担ってきた産業がどのように変わってきたのかということを端的に示しておりますデータでございます。  

永峰幸三郎

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

特に、最近の経済事情変化中小企業経営に与える影響に鑑み、一時的な業況悪化により資金繰りに支障をきたしている中小企業者経営の安定を図るための貸付制度、近年における国際分業進展需要構成変化その他の経済の多様かつ構造的な変化に適応するために、中小企業者が行う新たな事業分野への進出及び海外の地域における事業開始等を支援するための貸付制度わが国産業活動活力を維持し持続的な経済成長を図るため

佐藤静雄

1993-11-12 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

それから次が六ページでございますが、燃料油需要構成でございます。  一番左に昭和三十五年の欄がございまして、一番右に平成四年の数字が入っております。これを見比べていただきたいんですが、ガソリンが一九・八%が二〇・七%、ほぼ横ばいでございます。ナフサは二・九%が一五・七%ということで非常に伸びております。それから一つ飛ばしまして灯油、これが六・五%であったものが一二・一%とほぼ倍増しております。

能登勇

1993-10-29 第128回国会 衆議院 商工委員会 第4号

○村田(成)政府委員 まず、本法案の一条の「目的」のところに書いてございます「近年における国際分業進展需要構成変化その他の」というところでございますが、具体的内容といたしましては、中国、ASEAN諸国等工業化が非常に急速に進展いたしております。そうした進展を背景といたしまして、競争条件国内企業と先方の企業とで著しく変化してきております。

村田成二

1989-05-23 第114回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それから、三番目の、いわゆるミスマッチという議論でございますが、日本半導体需要構成は、先生指摘ございましたけれども、民生用需要というものが、シェアとしては少しずつ落ちつつはありますけれども、トータルとしてまだまだ大きゅうございます。アメリカはそういった民生用半導体供給力というのは比較的小さいわけでございまして、そこが日本市場アメリカ供給との間にミスマッチがあるのではないか。

水野哲

1989-03-23 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

これを諸外国と比較いたしました場合でございますが、まずアメリカ税体系が異なるということ、あるいはガソリン需要構成が高い、こういった事情から、日本の約三分の一程度でございます。またヨーロッパを見ますと、一部署高な国は確かにございますが、例えばイギリスとか西ドイツは米国同様にガソリン需要構成が高い、こういった事情を反映いたしまして、日本に比べて二、三割程度の割安となっております。

大村昌弘

1988-05-09 第112回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

なお一三%くらいの割高でございますが、先ほど来申し上げておりますように、需要構成の差がございまして、九電力各社料金表をそのまま沖縄に当てはめて、沖縄のユーザーに当てはめますと、先ほども申しましたように平均してみますと十の電力会社の中で四番目、電灯で申しますと三番目くらいになるということでございます。

植松敏

1988-05-09 第112回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

先生指摘になりました数字はそのとおりでございますが、一言だけつけ加えさせていただければと思いますのは、ただいま先生引用されました数字は各電力会社需要構成比に従いました加重平均値でございます。沖縄電力の場合には、一般的に料金水準が低水準になっております大口電力ウエートが低いものですから、加重平均をいたしますとおっしゃったような数字になるわけでございます。

浜岡平一

1988-05-09 第112回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただ、若干技術的な点になるわけでございますが、先ほど来るる申し上げておりますように、需要構成の違いというのがございます。御高承のとおり、電灯料金は相対的に高くて大口電力料金は相対的に低いわけでございます。大口電力構成比が小そうございますと、全体の加重平均をいたしますとどうしても高くなってきてしまう、これはいわば算術の上の問題でございます。

浜岡平一

1986-11-21 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

承知のように各社別電源構成を考えますと、やはり北海道に相対的に国内炭の引き取り数量が多くなるというのは事実であるわけでございますが、これによります電気料金への問題でございますけれども、御承知のように電気料金というのは原価主義に基づいてはじかれるわけでございまして、各社電源構成でございますとか需要構成の違い、そのほかの要素も反映されてくるということでございますので、この辺もひとつ御理解をいただきたいところでございます

岡松壯三郎

1986-03-06 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

三兆六千億がいろいろ還元されていく分野でございますが、自動車関連分野が約三割でございまして、このうちガソリンドライバーガソリン使用者に一八%ぐらい、それから軽油を中心に、これはトラック業界も含めますが、一二%ぐらいの需要構成になっております。それから、さらに大きいのは鉱工業でございまして、一七%ということでございます。

田辺俊彦

1985-04-19 第102回国会 衆議院 決算委員会 第4号

ただ、これは中身を見てみますと、沖縄電力におきましては、民生用需要家庭用電灯需要とか業務用需要、これは最終の配電とかいろいろなコストが高くかかります関係から原価も高くつき、料金も高いという関係になっておるものでございますが、このウエートが、沖縄については五十八年度の実績で見ますと六七・四%、これに対して九電力は三九・二%ということでございまして、仮に沖縄需要構成と九電力需要構成をあわせて見

川田洋輝

1984-08-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

政府委員松尾邦彦君) 我が国では基本的には、原油を輸入いたしまして、国内需要構成に合うように各種の石油製品を精製して供給するという消費地精製方式をとっているところでございますけれども、この消費地精製方式の今後の方向をどうしていくかということにつきましては、先般の石油審議会からの報告にもありますように、できるだけ市場メカニズムを通じて民間活力を尊重するという石油政策の基本的な方向のもとに、国際化

松尾邦彦

1983-03-22 第98回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは後ほどの若干の政策提言につながるところでございますので、この点だけ取り出して改めて指摘しておきますと、最終需要構成の中で十月—十二月の段階におきましても、個人消費民間住宅建設を主とする民間最終消費支出が事実上景気の下支えをしているということでございます。この傾向は必ずしも十月から十二月の間にだけ見られている現象じゃございません。

新田俊三

1983-03-22 第98回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

内需主導型の中身についての御質問でございますが、先ほど申し上げた線に沿ってお答えいたしますと、経済成長を支える最終需要構成のうち、比較的短期的な需要効果としては所得減税並びに適切な賃上げによれということでございました。これが内需主導型の短期的要因でございます。しかし、中長期的な要因として、その所得減税賃上げさえ続ければ日本経済が抱えている問題がすべて片づくというわけじゃございません。

新田俊三